こんにちは。
障がい者の就労をサポートする施設に勤めていたことがある由宇です。
障がい者の就労をサポートする施設というのは、
知的障がい、身体障がい、精神障がいなど
なんらかの障がいを持つ方に
働く場を提供する施設のことです。
少し難しい言葉でいうと、
「障害者総合支援法における、就労系障害福祉サービス」
のことを指します。
現時点では一般就労が難しいかたも、
外に出て何らかの作業をする事で
生活リズムが整ってくるかたや、
人間関係が改善したり、社会性が増すことによって
一般就労にステップアップされる方もいらっしゃいます。
そんな
就労系の障がい福祉サービスの種類
についてお伝えしていこうと思います。
就労系障がい福祉サービスの種類
障がい者の就労支援をしている施設が行う事業
(就労系障害福祉サービス)は、
おおまかに言うと、
1.現時点では企業で働くのが難しい方に対して、働く場を提供する
「就労継続支援事業」と、
2.企業で働くことを目指して、そのための知識や能力を身につけることができる
「就労移行支援事業」に分かれるのですが、
1.の「就労支援継続支援事業」は、
働く際の自由度や給料によって、さらに
「就労継続支援A型事業」と「就労支援継続支援B型事業」に分かれます。
就労系障がい福祉サービス、3つのタイプ
よって、就労系の障害福祉サービスは、以下の3つに分類されます。
1-A.就労継続支援A型事業
1-B.就労継続支援B型事業
2. 就労移行支援事業
現時点での、働く本人の体調や状態、
また将来的に、一般就労を目指すのか?によって、
受けるサービスが違ってきます。
障がい者の就労をサポートする施設には、
この中で1つの事業だけをやってる所もあれば、
3つ全てやってる所もあります。
例えば、就労支援だけを行っているところや、
A型だけを行っているところもありますし、
1つの施設で、この3つの支援事業を全て行う場合もあります。
(私が勤めてした施設も、このパターンでした。
1つの施設内で、それぞれの人が、移行支援、A型、B型に分かれる形です)
まだまだ詳しくお伝えしたいのですが、思いの外文章が長くなったので、
続きは次のページに書こうと思います。
次回は、就労継続支援A型・B型・就労移行支援それぞれの特徴を
細かくお伝えしていきます。